引用箱

ロゴ

未知の書籍と出会うきっかけとして、色んな本の引用を閲覧・紹介することができます!
ぜひ、色んな引用をクリックして、お気に入りの本を見つけてみましょう📚🔍


引用紹介

道を知ることと、道を歩くことは違う。


『マトリックス』

この引用を表示する

名前空間を区切ったり定数を参照したりするときは二重コロンを使い、メソッドを呼び出す場合はドットを使うのが典型的な使い分けです。


『プロを目指す人のためのRuby入門[改訂2版]』(P. 363)

この引用を表示する

やめようにもやめられないなら、挫折してもまた性懲りもなく始めてしまうなら、そこにお前さんの独学を動機付ける核があるんだろう。


『独学大全』(P. 58)

この引用を表示する

スタートアップのプロダクト開発ではひたすらイテレーションを重ねる。プロダクトを一度だけ構築して勝利を宣言するのではなく、計測、分析、テストの結果から得られた知見をプロダクトに何度も何度もフィードバックする。


『ユニコーン企業のひみつ』(P. 5)

この引用を表示する

ベロシティを予測する理想的な方法は、実際に1回、イテレーションを実施してしまうことだ(1回に限らず、2回でも3回でも構わないが)。そして、実施したイテレーションのベロシティをもとに、今後のベロシティを見積もるのだ。ベロシティを知る最もよい方法は実際に測ることなのだから、まずはこの方法を採用すべきである。


『アジャイルな見積りと計画づくり』(P. 193)

この引用を表示する

クラスとは「オブジェクトの種族を表すもの」です。すべてのオブジェクトは、いずれかのクラスに属しています。どのクラスに属しているかは、classメソッドで調べることができます。


『ゼロからわかるRuby超入門』(P. 178)

この引用を表示する

リーダーが開発者に望んでいるのは、バンガロールのチームのような気概と自立心だ。計画を作成して実行し、その成果を報告することは、両方を獲得するのに大いに役立つだろう。


『情熱プログラマー』(P. 106)

この引用を表示する

このように、変数には見える範囲と寿命があります。変数の見える範囲と寿命のことを、「スコープ」といいます。これまでにでてきた変数たちはローカル変数と呼ばれます。


『ゼロからわかるRuby超入門』(P. 174)

この引用を表示する

インスタンスを初期化するために実行したい処理があれば、このinitializeメソッドでその処理を実装します(とくに必要がなければ定義しなくてもかまいません)。ほかのプログラミング言語の経験者であれば、コンストラクタのようなものと考えるとわかりやすいと思います。


『プロを目指す人のためのRuby入門[改訂2版]』(P. 240)

この引用を表示する

私たちは、ソフトウェアアーキテクチャを、システムの構造、システムがサポートしなければならないアーキテクチャ特性、アーキテクチャ決定、そして設計指針の組み合わせで構成されるものだと考えている。


『ソフトウェアアーキテクチャの基礎』(P. 4)

この引用を表示する

まずは数多くTryを出すようにしましょう。突拍子もないような改善策や、些細な改善策、実効性のない改善策を挙げていけば、数を増やせます。その中から、素晴らしい改善案が出るかもしれません。


『これだけ!KPT』

この引用を表示する

文章の各レベルで「何を主張しているのか」を自問すること


『数学文章作法 基礎編』(P. 51)

この引用を表示する

Rubyでは「最後の引数がハッシュであればハッシュリテラルの { } を省略できる」というルールがあります。


『プロを目指す人のためのRuby入門[改訂2版]』(P. 190)

この引用を表示する

「リリース」という大まかなゴールに対する進捗をトラッキングすることに加えて、個々のイテレーションの作業を完了するという、身近なゴールに対する進捗もトラッキングする価値がある。この20章では個々のイテレーションのトラッキングに使う2つのツールを紹介する。タスクボードとイテレーションバーンダウンチャートだ。


『アジャイルな見積りと計画づくり』(P. 238)

この引用を表示する

プロセス改善ワークショップとは、それぞれの機能開発チーム、要求分析チーム、テストチームといった、担当チームから1人ずつ代表者が集まるスクラムオブスクラム形式で実施するふりかえりだ。


『リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営』(P. 61)

この引用を表示する

if文の条件節で「真であること(もしくは偽であること)」を判断するために、== trueや== falseと書く人がいますが、これは冗長な書き方なのでやめましょう。


『プロを目指す人のためのRuby入門[改訂2版]』(P. 62)

この引用を表示する

このように、オブジェクトのクラスが何であろうとそのメソッドが呼び出せればよしとするプログラミングスタイルのことを「ダックタイピング(duck typing)」と呼びます。これは「もしもそれがアヒルのように歩き、アヒルのように鳴くなら、それはアヒルである」という言葉に由来するプログラミング用語です。


『プロを目指す人のためのRuby入門[改訂2版]』(P. 310)

この引用を表示する

少しずつインクリメンタルにコーディングすること。そうすれば、開発が進むにつれてコードが洗練され、構造化されていくことに気づくだろう。インクリメンタルにコードを書いて、テストする。この継続的なフィードバックが、コードが過剰に複雑になったり、散らかり放題になることを防いでくれる。


『アジャイルプラクティス』(P. 118)

この引用を表示する

融合が進化の原動力になりつつある現代において、重要な役割を果たすのは、従来の枠組みを飛び越えていける人々だ。異なる分野間の橋渡しができる人々、立ちはだかる壁を不変のもの、破壊不可能なものとは考えない人々が、未来への成長の扉を開いていく。


『多様性の科学 画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織』

この引用を表示する

早期の失敗を奨励する「フェイルファスト」手法、ソフトウェア開発における反復学習的な「スクラム」手法など、リーン・スタートアップのようないわゆる失敗型のアプローチは各所で見られるようになってきた。もちろん、状況に応じた使い分けは必要だが、どのアプローチも試行錯誤から大きな恩恵を受けていて、実に効率的なものが多い。


『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』

この引用を表示する

現在、36個の書籍が登録されています。


利用規約プライバシーポリシー
このサービスのリポジトリ

もし不具合などありましたら、お気軽にIssueやPull Requestをくださると嬉しいです✨

© 2023 lef237