引用箱

ロゴ

未知の書籍と出会うきっかけとして、色んな本の引用を閲覧・紹介することができます!
ぜひ、色んな引用をクリックして、お気に入りの本を見つけてみましょう📚🔍


引用紹介

システムのソフトウェアアーキテクチャとは、望まれる品質特性やその他の性質を促進するためにソフトウェアをどう構成するかということに対する、重要な設計判断が集まったものだ。


『Design It!』(P. 8)

この引用を表示する

優れた開発者は、優れたサーファーと同じく、(技術的な)適性、バランス感覚、そしてアジャイルさを備えている。アジャイルであることとは、状況の変化にすばやく適応できる能力のことだ。


『アジャイルプラクティス』

この引用を表示する

アーキテクチャを形にする最も一般的な方法は、モデルを作成することだ。


『Design It!』(P. 25)

この引用を表示する

あらかじめざっと読み、全体の構成や概要を摑んでおく


『独学大全』(P. 512)

この引用を表示する

吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生れたかとんと見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。吾輩はここで始めて人間というものを見た。


『吾輩は猫である』(P. 123)

この引用を表示する

われ恐れず。恐怖は心を殺すもの。恐怖は全き抹消をもたらす小さな死。われは恐怖にぞ立ち向かう。われは恐怖が身内を通りぬけ、通過するをゆるす。しかして恐怖が通りぬけしのち、内なる目をその通り道に向けん。恐怖の通過せし跡にはなにものもなかるべし。そこに残るはただ自分のみ。


『デューン 砂の惑星〔新訳版〕 上』(P. 24)

この引用を表示する

クールURIとは、シンプルなURIでもあるのです。


『Webを支える技術』(P. 57)

この引用を表示する

合意と同意は異なります。主責任者を決めて、その人に丸投げしてしまい、その人が困っていたとしても周りが助けないというのは、合意ではありません。合意とは、同意に加えて「全面的にサポートするという意思」まで含んでいます。


『これだけ!KPT』

この引用を表示する

Active Jobは非同期実行処理機能を提供するライブラリで、Rails4.2で追加されました。Active Jobを使うことでさまざまなバックエンド(ジョブを管理実行するインフラ)上で実行する非同期処理を統一的に利用できます。


『パーフェクトRuby on Rails 【増補改訂版】』(P. 215)

この引用を表示する

if文の条件節で「真であること(もしくは偽であること)」を判断するために、== trueや== falseと書く人がいますが、これは冗長な書き方なのでやめましょう。


『プロを目指す人のためのRuby入門[改訂2版]』(P. 62)

この引用を表示する

Rubyはオブジェクト指向言語です。文字列や配列はもちろん、数値やnil(ほかのプログラミング言語でいうところのnull)も含めて、すべてがオブジェクトになっています。その証拠に数値やnil、trueやfalseに対してもメソッドを呼び出すことができます。


『プロを目指す人のためのRuby入門[改訂2版]』(P. 23)

この引用を表示する

こうした不都合を避けるために、チームと業務をつなぐ共通の用語を定めて、プロジェクト共通の言葉づかいを徹底しよう。ユーザーストーリー、モデル、図表、もちろんコードにもそうした言葉づかいを反映させるんだ。


『アジャイルサムライ』(P. 228)

この引用を表示する

名前空間を区切ったり定数を参照したりするときは二重コロンを使い、メソッドを呼び出す場合はドットを使うのが典型的な使い分けです。


『プロを目指す人のためのRuby入門[改訂2版]』(P. 363)

この引用を表示する

品質特性という観点では、ただ一つの正しい設計や誤った設計というものは滅多にない。望んでいるシステム特性に対して良い設計か悪い設計かがあるだけだ。


『Design It!』(P. 90)

この引用を表示する

エラーメッセージはRubyからプログラマーである私たちへのさまざまなヒント


『ゼロからわかるRuby超入門』(P. 69)

この引用を表示する

文章の各レベルで「何を主張しているのか」を自問すること


『数学文章作法 基礎編』(P. 51)

この引用を表示する

複数のものを指す可能性がある「それ」や「これ」などの代名詞を避ける。


『リーダブルコード』(P. 78)

この引用を表示する

メソッドは、パブリックにすべきかプライベートにすべきかについて確信を持てなければ、プライベートにしましょう。


『研鑽Rubyプログラミング』(P. 119)

この引用を表示する

デザインパターンの概念はとてつもなく強力です。一般的に共通する問題に同じ名前をつけ同じ手法で解決することで、あいまいなことが明確になります。デザインパターンによってプログラマー達は世代を問わず、コミュニケーションと共同作業ができるようになったのです。


『オブジェクト指向設計実践ガイド』(P. 23)

この引用を表示する

プログラムが大きくなってきたときに、意味のあるまとまりで分割することで、書きやすく、また読みやすいプログラムにすることができます。また、同じ処理は1カ所にまとめて書くことで共同利用することもできます。


『ゼロからわかるRuby超入門』(P. 155)

この引用を表示する

現在、36個の書籍が登録されています。


利用規約プライバシーポリシー
このサービスのリポジトリ

もし不具合などありましたら、お気軽にIssueやPull Requestをくださると嬉しいです✨

© 2023 lef237