未知の書籍と出会うきっかけとして、色んな本の引用を閲覧・紹介することができます!
ぜひ、色んな引用をクリックして、お気に入りの本を見つけてみましょう📚🔍
「リリース」という大まかなゴールに対する進捗をトラッキングすることに加えて、個々のイテレーションの作業を完了するという、身近なゴールに対する進捗もトラッキングする価値がある。この20章では個々のイテレーションのトラッキングに使う2つのツールを紹介する。タスクボードとイテレーションバーンダウンチャートだ。
ベロシティを予測する理想的な方法は、実際に1回、イテレーションを実施してしまうことだ(1回に限らず、2回でも3回でも構わないが)。そして、実施したイテレーションのベロシティをもとに、今後のベロシティを見積もるのだ。ベロシティを知る最もよい方法は実際に測ることなのだから、まずはこの方法を採用すべきである。
プランニングポーカーの参加者はチームの開発者全員である。ここで開発者というとき、そこにはプログラマ、テスター、データベースエンジニア、アナリスト、ユーザーインターフェイス・デザイナなど、すべての担当者が含まれることを忘れないでほしい。
デイリースクラムやスプリントレビューで障害を発見できたのなら、スクラムの基本である透明性と検査がうまく機能していることを意味します。これは悲観することではなく歓迎すべきことです。予期せぬ障害の発見は学習と成長のチャンスです。
実際にスクラムを始めて見ると、想定していなかった課題や気づきが出てきます。1週間ごとに行われるスプリントレトロスペクティブの場を使って、スクラムチームの習熟度に合った最適な(スプリント)期間を導き出していきましょう。
われ恐れず。恐怖は心を殺すもの。恐怖は全き抹消をもたらす小さな死。われは恐怖にぞ立ち向かう。われは恐怖が身内を通りぬけ、通過するをゆるす。しかして恐怖が通りぬけしのち、内なる目をその通り道に向けん。恐怖の通過せし跡にはなにものもなかるべし。そこに残るはただ自分のみ。
プロダクトバックログをうまく整理するには、ふだんのスプリントのことはひとまず忘れて、広い視点で開発全体を考えてみよう。たとえば、インセプションデッキを見ながら、そもそもスクラムチームは何を達成しなければいけないのかを思い出しながら取り組んでみよう。
つまりアジャイル開発とは何か単一の開発手法を指すものではなく、似たような開発手法に共通した価値観と行動原理に名前がついたものであり、それを体現するさまざまな手法があるということです。主な手法にスクラム、エクストリーム・プログラミング(XP)、カンバンがあります。
「失敗型」のアプローチでとくに注目すべきは、成果そのものよりも、トップダウン方式を重視した従来の価値観に風穴を開けたことだ。「失敗型」アプローチをとるには、物事を素直に受け入れる気持ちと、根気強さが欠かせない。オンライン共有サービス(Dropbox)を開発したドリュー・ヒューストンもこのマインドセットを学んでいた。
早期の失敗を奨励する「フェイルファスト」手法、ソフトウェア開発における反復学習的な「スクラム」手法など、リーン・スタートアップのようないわゆる失敗型のアプローチは各所で見られるようになってきた。もちろん、状況に応じた使い分けは必要だが、どのアプローチも試行錯誤から大きな恩恵を受けていて、実に効率的なものが多い。
素晴らしい企業文化では、問題や意見の相違が水面下に潜ることなくうまく解決される。社員はみなそれまで作ったことのないものを想像したり、実際に作ってみたりすることを楽しんでいる。それが組織の進化を支える。(中略)誰もが率直に発言できる環境を作り、透明性を徹底して、有意義な仕事、有意義な人間関係につなげることを常に目標にしている。
もし不具合などありましたら、お気軽にIssueやPull Requestをくださると嬉しいです✨
© 2023 lef237