LEF

ユーザーのURL



CSV: このユーザーの引用をダウンロードできます


CSVとは?

CSVというファイル形式でダウンロードできます。このデータをExcelに貼り付けると、表にして手元に記録を残せます。

引用一覧

合意と同意は異なります。主責任者を決めて、その人に丸投げしてしまい、その人が困っていたとしても周りが助けないというのは、合意ではありません。合意とは、同意に加えて「全面的にサポートするという意思」まで含んでいます。


『これだけ!KPT』

この引用を表示する

KPTとは、ふりかえるのに適した思考フレームワーク(視点)で、「Keep」「Problem」「Try」という3つの単語の先頭文字をつなげたものです。(「けぷと」と呼びます)


『これだけ!KPT』

この引用を表示する

アジャイルプロジェクトでは、生み出され続ける機能と知識の流れが、仕事を進めていく指針となる。


『アジャイルな見積りと計画づくり』(P. 51)

この引用を表示する

「リリース」という大まかなゴールに対する進捗をトラッキングすることに加えて、個々のイテレーションの作業を完了するという、身近なゴールに対する進捗もトラッキングする価値がある。この20章では個々のイテレーションのトラッキングに使う2つのツールを紹介する。タスクボードとイテレーションバーンダウンチャートだ。


『アジャイルな見積りと計画づくり』(P. 238)

この引用を表示する

ベロシティを予測する理想的な方法は、実際に1回、イテレーションを実施してしまうことだ(1回に限らず、2回でも3回でも構わないが)。そして、実施したイテレーションのベロシティをもとに、今後のベロシティを見積もるのだ。ベロシティを知る最もよい方法は実際に測ることなのだから、まずはこの方法を採用すべきである。


『アジャイルな見積りと計画づくり』(P. 193)

この引用を表示する

プランニングポーカーの参加者はチームの開発者全員である。ここで開発者というとき、そこにはプログラマ、テスター、データベースエンジニア、アナリスト、ユーザーインターフェイス・デザイナなど、すべての担当者が含まれることを忘れないでほしい。


『アジャイルな見積りと計画づくり』(P. 79)

この引用を表示する

デイリースクラムやスプリントレビューで障害を発見できたのなら、スクラムの基本である透明性と検査がうまく機能していることを意味します。これは悲観することではなく歓迎すべきことです。予期せぬ障害の発見は学習と成長のチャンスです。


『スクラム実践入門』(P. 56)

この引用を表示する

実際にスクラムを始めて見ると、想定していなかった課題や気づきが出てきます。1週間ごとに行われるスプリントレトロスペクティブの場を使って、スクラムチームの習熟度に合った最適な(スプリント)期間を導き出していきましょう。


『スクラム実践入門』(P. 145)

この引用を表示する

参加者の緊張をほぐし、積極的に参加できるようにする工夫のことを「アイスブレーク」と呼びます。


『スクラム実践入門』(P. 183)

この引用を表示する

さて、SQLを使う場合、圧倒的に使用量が多いのは、やはりSELECT文です。そしてコーディングの複雑さを引き起こすのも、またSELECT文です。


『楽々ERDレッスン』(P. 118)

この引用を表示する